編入試験 体験記 Vol.5

こんにちは、ぶんすけです。

 

前回、リベンジだった編入試験に失敗し、浪人することになった経緯を書きました。

編入試験 体験記 Vol.4 - ぶんすけの日記

今回で編入体験記は最後にしようと思います。

 

さて、編入試験の予備校というと関東圏では東京に一つしかないと思います。

高円寺の某編入予備校なのですが、そこに1年間(編入試験まで約半年お世話になりました)通うことになりました。

と言っても、今まで経済学の勉強をずっとしてきて、問われたものに対してどのように論述したら良いかをある程度理解していたので、頻繁に利用したのは面接の練習と過去問の対策でした。

 

普通、編入試験は半年ほどの超集中型短期決戦で決まります。私のようなケースは本当に稀だと思います。

 

そこは、編入の予備校というだけあって、過去の受験生たちが面接でどのようなことを聞かれたか、どのように対策していたか、さらに持ち帰り不可の試験問題を記憶を辿って作成したものなど、編入試験に関してたくさんの情報がありました。

また、講師陣も編入試験の知識と蓄積がある人たちで、試験に受かるための的確な指導をしていただきました。

 

ただ、自分が今まで行っていた勉強法も間違ってはいませんでした。新聞を読むことや英語の勉強も継続しました。

テーマに対して討論する仲間はいなくなってしまったので、そこは孤独でした。

予備校でもいつも顔を合わせる人はいましたが、友達は一人もできませんでした。

 

編入試験2年目は、私立の大学、国立の大学をバランス良く受けていきました。

詳しい大学名などは伏せさせていただきます。

そして、10月末頃に某地方国立大学に受かった時点で編入試験を終了しました。

 

その大学を選んだ理由には、地方に根ざした大学で、自分が興味を持っていた地域経済と交通という分野で研究している教授がいたことが大きかったです。

現在、その教授の元で学んでいます。

 

 

また、就活を終えて言えることですが、編入試験を受けた経験は、就活においてすごく武器になります。(伝え方は大事です。)

大学に入ると、いろいろな経験(留学、バイト、サークル、学祭など)をしている学生さんが多いです。彼らはそれぞれ、それなりにガクチカと言えるものを用意してきます。その期間に勉強をしていた、そして結果を出したという経験は、いわゆるガクチカが強いと言われる学生さんと同じくらい価値があります。

周囲が普通に大学に通う中、自分で道を選んで人と変わったことをしたという経験が、企業の人から興味を持ってもらえるポイントなのだ思います。

 

就活に関しては、またブログで書いていくかもしれません。

絶対書くとは言ってません。笑

 

以上で編入体験記は終了します。

どなたかの励みになれていれば幸いです。

ここまで読んでいただきありがとうございました。